「貯金をしたいけどなかなかできない」という人は少なくありません。そういう人に共通する事項として「貯金の仕方わからない」という人が多いようです。具体的にどう計画していいかわからないといった理由も潜んでいるのかもしれません。ここでは貯金する理由や続けられる貯金方法を紹介しています。
貯金する理由・金額・期間を書いてみる
初めに預金する目的、預金額、使い道を書き出します。このときザックリ書くのでは無く、「短期・中期・長期」の3つにします。
- 短期……短期は半年~3年のことを言い目安として100万円前後を言います。家具の買い替えや旅行、帰省費用に使えます。
- 中期……次に中期は金額の目安は100万円~500万円で、車や結婚式の準備のために使います。
- 長期……最後に長期とは10年以上のスパンで考えます。金額の目安は500万円以上で、子供の教育費や老後費用の預金を目的とします。
預金は、目的別・機関別に組み合わせることでより具体的な計画が立てやすくなります。なぜならば漠然とした預金計画はゴールの無いマラソンをするようなものです。貯金を計画することで目的が明確になり、続ける意欲が湧いてきますし、挫折しづらい環境作りができます。
目的と期間が決まったら、次に見ていきたいのは、預金の道のりです。つまり細部の預金計画です。いつまでにどれくらい預金するのか、継続可能な預金額を掘りさげて、ゴールまでの道のりを決めていきましょう。
例えば、家電の買い替えが控えているけど、教育資金も必要だというように、短期と長期を組み合わせて同時に進めることもあります。そのため、じぶんの収支や家族の状況なども考慮しながら預金計画を工夫しましょう。
短期の貯金は少額から始める
短期間かつ少額の預金は取り組みやすいため、初めて預金に取り組む人はココから始めると取り組みやすいでしょう。
短期のため毎月の預金額よりも、週単位の預金額を算出して、工夫してみるとさらに具体的に取り組めます。
例えば5か月で15万円をためる場合のステップは次の通りです。
- 1カ月の預金額を3万円に設定します。
- 3万円をさらに4週分に分けると、1週間で7,500円えんになります。
- それらを節約や500円玉預金などで工夫して貯めてみましょう。
中期的な貯金は家計の負担を考えてする
中期的な預金は、5~10年と言った期間に発生するわりと大きな支出に備えた預金です。
中には200万円や300万円の少額ローンを組もうとする人もいますが、ローンの金利はバカにできません。ローン返済に追われる生活をしていると貯金から遠のいてしまいます。
中長期の貯金方法でのおススメは、会社で取り扱っている貯蓄や、銀行が扱っている3年間の定期積立てが良いでしょう。これ等は強制的に貯められるので、毎月確実に貯金ができます。また、事前に計算してみて「これは厳しい」と思ったら貯金額を引き下げて、期間も伸ばしましょう。
長期の貯金は資産運用も視野に入れる
長期貯金の目的は老後資金や子供の教育資金などがメインになります。
教育資金の準備には、貯蓄型の生命保険や学資保険と言ったものがあります。目的や貯蓄期間を設定できるため長期的な預金計画が組みやすいものとなっています。
貯金の中でも老後資金の貯蓄は高額であるため継続しがたいもの。老後に必要な資金は2,000万円以上とされており、目がくらむような数字です。貯金だけで積み立てることが難しいようであれば、確定拠出年金や積み立てNISAなどを使い資産運用を組み込んだ計画を視野に入れる必要があります。投資はちょっと怖いという人は少額の投資信託から始めてみましょう。
◇参考:わかりやすく解説!はじめての確定拠出年金 | りそな銀行 確定拠出年金
◇参考:今さら聞けない、NISAって何? – 投資信託協会
資産運用の中には現物を直接購入するものもある
資産運用の中には、貴金属の現物運用もあります。現物資産運用は、手元に定期的に現物を積み立てていきます。投資信託と違い手元に資産があるため、すぐに売却することも可能です。売却する先は、買取専門店がよいでしょう。即日対応してくれるため、貴金属を専門に扱うお店よりも融通が利きます。
まとめ
短期、中期、長期の貯金のコツを紹介しました。短期、中期は目的をもって貯金をし、長期の貯金は貯金プラス投資信託や現物運用をすると、いいでしょう。貯金も長期となると資産運用を考えなくてはなりません。資産運用は難しいようには感じるかもしれませんが、やってみないと始まりませんからこの機会に検討してみてはいかがでしょうか。